第2部

戦後の日本および世界における
農産物貿易の変化と今後の展望





序論


[ 背景および目的 ]

 日本は戦後急速な工業化と経済発展を遂げ,現在ではGNP総額では世界2位,国民一人当たりGNPでは世界で4位という経済大国になっている(1993年現在; 二宮, 1996).その一方で,国内農業は衰退の一途をたどり,現在の食糧自給率は30%以下と先進諸国の中でも異常に低い値となっている.その背景には,それぞれの国がそれぞれ得意な産業を発展させ国際貿易を行うことがすべての国の利益となる,という国際分業論があるといわれている(佐伯, 1990).現在の日本は,自国民の食糧を外国の農地と政府にほぼ完全に依存している状況にあるといえ,農産物の国際貿易が持続的に安定して行われることは現在のように日本国民が豊かに安心して暮らしていくための必要条件となっている.しかし第1部で見たように,大量の農産物輸入による日本への窒素・リンの流入は環境容量をすでに大きく上回っており,硝酸態窒素による地下水の汚染や湖沼の富栄養価の原因となっていると推測される.

 一方,経済力の小さな輸入国であるアフリカ中央部や中米の発展途上国では,主食用穀物の供給を輸入に頼ることで商品作物を生産・輸出し,対外収支の改善をはかったが,商品作物の価格低迷による対外収支の悪化と人口増加によって食糧不足が発生する,という飢餓輸出が問題となっている(Wessel, 1993).

 逆に輸出国を見ると,世界の輸出用食糧の大半を生産している先進農業諸国において,農業に関連した環境問題(傾斜地での無理な耕作による土壌侵食や農薬・化学肥料による環境汚染など)が深刻化していることなどから,世界の食糧需給の未来は決して明るくはないといわれている(たとえば佐伯, 1990,暉峻, 1996など).人口増加や環境問題の進行によって世界的な食糧不足が起こるのか,あるいは世界の農業生産はこれからも安定して増加を続け,農産物需給は余裕を持ちつつ推移するのか,今後の可能性を見極め将来の変化に備えることは,とくに食糧供給を海外に頼っている日本や一部の発展途上国にとって極めて重要となる.

 第2部ではまず戦後史に注目して,日本および世界の農産物貿易がどのように変化してきたか,おもに社会・経済的な側面から検討する.さらに主要農業国における農業政策の変化に着目して,世界の農業生産と食料需給が今後どのように推移するかを検討し,食糧自給の意義について考察する.なお第1部では,窒素・リンの移動という視点から農産物貿易をとらえたが,その延長として第2部においても,農業生産や農産物貿易を各品目の窒素成分に換算してその変化をみることにする.


[手順 ]

 第2部は2つの章からなる.以下に本研究がとった手順を,取り扱う章とともに挙げる.

・戦後史に沿って日本の農業生産・食糧消費・農産物輸入の変化を通観し,現在のように大量の食糧輸入を行うようになった要因を検討する(第8章).
・世界の農業生産・農産物貿易が農産物ごとに戦後どのように変化してきたかを通観し,8章の議論を踏まえ世界の食糧需要がどのように変化するかについて検討する.さらに世界の主要な農産物輸出国となっているEC・アメリカ合衆国・ニュージーランドにおける農業政策の変化と,発展途上国における飢餓輸出に着目し,将来の世界市場における食糧需給の推移と農産物自給の意義について考察する(第9章).