'Geodynamics' 読みませんか? 

既存の学問分野にとらわれない広い視野が開ける
様々な分野で簡単なモデルを作成し,パラメターを定量的に把握する方法が身に付き,様々な現象に対する定量的感覚が得られる
(固体地球惑星物理学です)

現在,一通り読み終わって,新規参加者募集中です.時間や場所は参加者の都合で決めます.
興味のある方はご連絡ください.

 Geodynamics (Turcotte & Schubert) という教科書を読むセミナーを提案しています.この本は教科書として定評があり,地球科学の分野では広く使われています.久々に改訂版が出ました!地球科学の様々な分野でのモデル 化,定量的見積もり法などを大変シンプルな手法で解説してあります.地球科学のいろいろなアプローチの方法を学ぶには良い本だと思います.特にモデル化, 定量的見積もりのセンスを磨くにはもってこいの本です.
 他大学では定番になっており,固体地球科学関係で地球や惑星のこと を理解したいという方にはおすすめです.狭い専門領域の教科書ではないので,京大地球系のたこつぼ文化には合いません.従ってたとえば,”断層には興味があるが地球には興味が無い”という方には向きません.

  例えば,次元解析は簡単な見積もりに良く用いられます.年齢1億年のプレートの厚さを見積もる場合,支配するのは熱伝導でそのパラメターは熱拡散率kで す.その次元は,m^2/s で,時間をtとすると長さLは,L~(k*t)^0.5と表されます.1億年とk=10^(-6)を代入すると,L~55km程度と見積もることが出来ま す.この本では熱伝導方程式から比較的簡単に,L~2(k*t)^0.5が導かれます.流体方程式も2次元で簡略化し,簡単に解析解が求められるケースが 示されています.固体地球の様々な現象を定量的に捉えるのに大変役立ちます.

 Geodynamics 以下が目次です.

  1. Plate Tectonics
  2. Stress and Strain in Solids
  3. Elasticity & Flexure
  4. Heat Transfer
  5. Gravity
  6. Fluid Mechanics
  7. Rock Rheology
  8. Faulting
  9. Flows in Porous Media
  10. Chemical Geodynamics
  11. Numerical Tools
  12. Geophysical Applications of Computational Modeling