2016年度後期 地球科学実験 各実験の紹介

7テーマの実験があります.受講生はこのうち,6つのテーマの実験を各2回ずつ受講します.


教官名 分野 テーマ 内容
石川 尚人 地磁気 地球磁場の諸量の観測  地球磁場は現在の地球の環境を制御している要因の1つであり、気候変動にも関わりあることが指摘されてきています。日頃は意識することのない地球磁場を考えてみる機会として、地球磁場に関する諸量、強さや方向、を計測してみます。 
根田 昌典 気象・海洋 見えないものを見てみよう  私たちの身近にある物体はそれ自体が光を放射しています。この光は可視光よりも長波長の赤外線であり、その強さは物体の温度に関係して変化します。これは、人工衛星で海面の温度や雲の状態を観測したり、陸地の植生を見たりすることに応用されています。人間の目は赤外線を直接見ることはできませんが、赤外線カメラ(サーモグラフィ)を使うと、普段とは少し違った風景が映ります。水や気体の運動など、普段見えないものが赤外線領域ではどんなふうに見えるのか、想像力を働かせていろいろ調べてみてもらいたいと思います。
西村 卓也 測地 地面の高さを測ってみよう 富士山などの山の高さはどうやって測られているのでしょうか? 高さにも種類があることを知っていますか?ここでは,水準測量とGPSを使って高さの差を測る実習を行います. 
加藤 護 地震 地震の波形記録に親しむ 地震学の基本は地震波形の解析です。地震波形からどのような情報を読み取ることができるのかを体験してみましょう。
小木曽 哲 岩石 大文字で岩石を観て考える 岩石を肉眼や顕微鏡を使って観察し、岩石からどんな情報を読み取ることできるのかを学びます。1週目は、大文字山を登りながら周囲に分布する岩石観察します。2週目は、実験室で偏光顕微鏡を使って岩石薄片を観察します。大文字山の岩石から、日本列島の形成過程や地球の変動の歴史を読み解いてみましょう。
鎌田 浩毅 地質 京都市内の建造物に見られる地質・岩石・鉱物を観察する 1週目は大学のキャンパスから外に出て、京都市内の建造物に見られる 地質・岩石・鉱物を観察します。16:15までに京大へ戻ります。
2週目は室内で大陸移動・造山運動・噴火・地震のビデオを見て、ダイナミックな「地球の営み」について考察します。
なお有料の博物館に入館するので1000円弱の現金、往復の市バス代(230円×2)、学生証(学割に使います)、雨傘(雨天でも決行)を必ず各自で持参してください。
また、街中を歩ける靴と服装で来て下さい。交通には十分に注意してください。以上。
鈴木 寿志 堆積・古生物 丹波地体群の岩石と年代 一週目は、出町柳から叡山電車に乗って京都市北部の地層を観察しにでかけます。二週目は、その地層から産出する微化石を観察し、地質年代を推定します。