2012年度 地球科学実験B(後期セメスター) 各実験の紹介


2011年度の実験は以下のテーマで行います。受講者は,一つの実験テーマを半期を通じて取り組みます。

曜日 教員 分野 テーマ 内容

西 憲敬

林泰一

気象 大気と地面の水・熱交換

太陽から地球に届くエネルギーの大部分は、地球表面の陸面、海面に与えられる。その後、大気の乱流によって、地面、海面付近の大気と熱や水蒸気の形でエネルギーが大気に輸送される。その素過程を実際に観測する。地面(海面)付近の大気境界層(接地層)での顕熱、水蒸気、運動量の輸送過程の観測を,精密な風速計,温度計,湿度計を使って行う。さらに,CO2の交換も併せて観測する。気象観測機器の原理、検定の後、防災研究所の潮岬風力実験所で実地観測を行う。

向井 厚志 重力

埋もれた断層を重力で探る

吉田山の西側には花折断層が南北に走っており、その地下では断層面に沿って 基盤岩が上下にずれていると考えられています。こうした地下の密度差を検出す る方法のひとつが重力測定です。この実験では、重力加速度の鉛直勾配を測定し、吉田山西側の地下構造を詳細に調べあげてみます。

金子 克哉 機器開発 火山観測ロボットを作ろう 活動中の火山では危険で人が近づくことができないため,非活動時に設置された観測機器でさまざまな観測がなされる.しかし,刻一刻と変化する火山活動をより詳しく知るため,ロボットによる機動的観測が求められている.この実験では,悪路,斜面もなんのその,測定センサーを搭載して望みの場所まで向かっていきデータを取得してくれる観測ロボットを試作してみよう.
大野 照文 古生物 古生物学入門=学問の楽しみ方入門 観察や観測に始まり、仮説をたて、検証・棄却するというループを繰り返しながら核心にせまってゆく科学の方法を楽しく身につける。まず、緻密な観察力、大胆な仮説構築・検証力、論敵との丁々発止のディベートを制する能力を鍛える。その後、野外調査と採取試料の調査を通じて鍛錬された能力を試す。ありふれたものが、半年後には今と全然違って見え、地球科学のみならず、広く自然・人文科学に通底する学問の楽しみかたに開眼することができる、、、、はずである。
高橋 けんし 大気環境 京都の大気環境を調べる

私たちを取り巻く地表付近の大気の化学的特徴を調べます。そして、 気象条件も吟味するなどして、京都市付近の大気環境について多角的に 考察してみましょう。

酒井 敏 気象 雨の分布

最近、ゲリラ豪雨という言葉を良く聞きます。このように突然、狭い範囲に強い雨が降ることがありますが、そもそも、雨はどのくらい一様に降っているのでしょうか?この実験では、場所による雨量の違いを調べてみたいと思います。

福島 洋 地震 断層の変形と破壊のモデル実験

地震とは、断層面上にかかる力が強度を超えた時に断層面が破壊する現象です。実験では、ゴムなどの変形しやすい材料を用い、力をかけたときに断層周辺でどのような変形が生じるか、また、破壊時にはどのようなことが起こるかを観察し、実際の地震発生メカニズムについて考察してください。

松岡 廣繁 古生物 地層と化石と解剖と

恐竜はじめ古生物の復元された姿は、いかにも迫力があって、つい引き 込まれてしまうものです。しかしその「根拠」は何なのでしょうか? この実験では、古生物学者が古生物復元の「カギ」とする現生動物の解剖学的知識と、地層の解読法を実習します。1泊2日の地層観察・化石採集旅行にも出かけます。

鎌田 浩毅 火山地質

由布・九重・阿蘇火山の火山見学旅行

九州の由布・九重・阿蘇火山まで出かけて行き、現地で火山噴火の堆積物を 手にとって観察し、実際に起きた噴火現象を推理します。10月23日(火)14: 30吉田南2号館4階412室に集合、夕方に大阪南港を出発し、翌朝に別府観光港 に着き、ジャンボタクシーで巡検し、阿蘇で1泊宿泊します。25日(木)夕方 に別府観光港から船に乗り、26日(金) 早朝に京都に帰ります。1限の講義か ら出席可能。後期の実験を集中して行う火山フィールドワークです。船賃 ・
宿泊費・食費などの実費は個人負担です。 [参考書:PHP 新書『火山はすごい』740円 (生協で販売中)](参考:2001年度実験の記録)

小木曽 哲 岩石 高圧実験で地球内部を探る

地球上には火成岩がたくさん分布しています。それらは、かつて地下深くでマグ マとして存在していたものが、地中を上昇して浅いところに貫入あるいは地上に 噴出して固結したものです。本実験では、高温高圧発生装置を使って実際に岩石 を融解させてマグマをつくります。どんな材料を、どんな条件で融解させたら、 どんなマグマができるのか、実験データを基に考察します。そして、マグマ(火 成岩)ができる条件を手掛かりにして、実際に見に行くことのできない地球内部 の状態を探ります。