2001年度 地球科学実験B(後期)

[戻る]


各テーマの連絡事項は以下を参照してください(テーマ名をクリック).

月曜 火曜
教官 テーマ 教官 テーマ
北原 達正 太陽 石井 貴子 太陽
大塚 成昭 測地 西田 潤一 重力
片尾 浩 地震 谷口 慶祐 地震
玉井 雅人 岩石磁気 橋本 学 測地(GPS) 
鎌田 浩毅 火山地質 紀本 岳志 生命
鈴木 寿志 微化石層序 西 憲敬 気象
金子 克哉 探査機 加藤 護 断層モデル 

GAIA topへ


本年度の実験は7テーマに分かれています。受講者をテーマごとの7班に分け、半期を通して一つのテーマで実験を行います。後期第1回目に下記の通りあらためて実験Bの内容説明のためのガイダンスを行います。後期最終回には、半期の実験結果の発表会があります。

以下は,2001年度の実験のテーマの紹介です.

曜日 名前 テーマ

題名

内容

北原 達正 太陽 太陽フレアの画像解析 飛騨天文台で撮影した太陽表面のHα画像をスキャナで読み込んで画像解析を行います.対象は太陽表面の爆発現象,フレアです.
大塚 成昭 測地 高さの測定(精密水準測量)による地殻変動の検出
こでのテーマは「高さ」です。「高さ」の測定は「水準測量」と呼ばれていて、この実験では総合人間学部のキャンパスから吉田山までの精密水準測量を行います。先輩たちの結果と比較して地殻変動の検出を試みます。前半は屋外で測量を行います。後半は、パソコンでデータ処理をします。体を動かすことが好きな人、歓迎。
片尾 浩 地震 コップの中の液状化
大地震の際地盤の液状化による被害がしばしば報告されている。今回は実験室内で小さな容器に砂などを詰めた簡単なモデルを作成し、どのような条件で液状化が起きるのか、その際地上の構造物はどのような挙動を示すのかなどを調べてみる。
玉井 雅人 岩石磁気 堆積物中の磁性鉱物の特性を測定する 実際に堆積物を採取し,その堆積物の岩石磁気特性を測定する.そこから読み取れるデータについて,何が考えられるのか,環境変動に迫れるのかどうか,を考えてみよう.
鎌田 浩毅 火山地質 阿蘇火山と由布火山の地質見学旅行 九州の阿蘇火山・由布火山まで出かけて行き、現地で火山噴火の堆積物を手にとって観察し、実際に起きた噴火現象を推理します。11月2日(金)夕方に大阪港を出発し翌朝別府に着き、マイクロバスで阿蘇火山まで巡検し、京大の火山研究所に宿泊します。5日(月)夜の船に乗り6日(火)早朝に京都に帰ります。後期半期分の実験を集中して行う火山フィールドワークです。 
鈴木 寿志  微化石
層序
放散虫化石を用いた地質年代の決定 京都盆地周辺の丹波層群から放散虫化石を抽出し、電子顕微鏡を用いて観察・同定し、地質年代を決定する。京都盆地周辺は意外と産出報告が少ないので、得られた結果は論文として公表します。 
金子 克哉 探査機 Volcano-Pathfinder(仮名)の製作 活動中の火山では危険で人が近づくことができないため,遠隔測定でさまざまな観測がなされる.しかし,遠隔測定では十分な精度を得られない場合もあり,正確な測定はより近づいて行う必要がある.ここでは,悪路,斜面もなんのその,測定センサーを搭載して望みの場所まで向かっていきデータを取得してくれるロボット(探査車?)を試作してみよう.
石井 貴子 太陽 太陽の観測〜太陽の「表情」をみてみよう〜 皆さんにとって身近な天体である太陽のさまざまな「表情」をみてみます。人間の目でみると、黄色っぽいのっぺりした太陽も観測の方法によっていろいろな見え方をします。パソコンを使って世界中の観測機関で得られたデータを眺めてみる他に、天気の良さそうな時には、京大理学部の花山天文台(山科にあります)で、撮像観測と分光観測を実際に行う予定です。
西田 潤一 重力 重力異常の測定 地表面の重力異常の測定から地下構造に関する情報を得ることができる。はじめに重力計でどのように測定し、どのようにデータ処理をするかの練習を行う(10月中)。重力異常の変化の大きい場所で実際に測定を行う。測定場所は大学から日帰りでいけるところを考えているが、これは土曜日に行いたい(現在考えているのは11月3,11,18にちのうち2回ではどうか)。12月以降は測定データのまとめをする。
谷口 慶祐 地震 地震観測と解析 地震計の原理とその特性を理解する。観測に用いる回路を自作し、それらを用いて、実際に常時微動を観測し、解析することにより、地盤の特性を理解する。
橋本 学 測地(GPS)  GPSで何でも計ろう カーナビはじめ,近ごろ話題の人工衛星を使った測位システムGPSは,これからの地球科学には欠かせません.GPSによる測位にはいろんなやり方があり,それぞれ特徴と欠点があります.実験室を飛び出して,京大構内や周辺の位置,距離などの計測を体験してみましょう.
紀本 岳志 生命 生命起源を推理する “This is indeed a mystery,” I remarked. “What do you imagine that it means?” “I have no data yet. It is a capital mistake to theorize before one has data. Insensibly one begins to twist facts to suit theories, instead of theories to suit facts. But the note itself. What do you deduce from it?”

from The Adventures of Sherlock Holmes -A SCANDAL IN BOHEMIA-

西 憲敬 気象 京都市周辺でのメタンの測定 地球温暖化にも重要な役割を果たしているといわれているメタンを測定します。都市域の発生源には、まだはっきりしない点も残っています。京都市およびその周辺数カ所でメタンを採取し、ガスクロマトグラフィー法で分析します。
加藤 護 断層
モデル 
地震断層の運動のモデル実験 地震の本質は、断層における摩擦運動である。簡単な物理モデルを用いて、テクトニックな応力場における、地震断層の挙動について調べ、摩擦法則や地震活動の予測について考える(予定)。 

[戻る]