1995年度後期実験テーマ一覧


月曜日

測地

担当教官: 大塚 成昭

総合人間学部-吉田山間の水準測量による花折断層の活動のモニタリング
総合人間学部から吉田山までに設置してある基準点の水準測量を行い, 過去約10年間の測量データとあわせてこの地域の地盤の動きの傾向を求め, 花折断層の活動などとの関連性を検討した。

地球流体

担当教官: 余田 成男

赤道成層圏の準二年周期振動
ドーナツ型水槽に塩水により密度成層を作り, その上面を振動させることで流れをおこす。 この水槽実験を通して赤道成層圏の準二年周期振動のメカニズムの解明を試みた。

物理探査

担当教官: 西田 潤一

比抵抗法による黄檗断層の位置の推定
宇治市京大黄檗グラウンド周辺で比抵抗法の水平探査・垂直探査を行い, 黄檗断層の位置を推定した。

地球内部ダイナミクス

担当教官: 古川 善紹

対流の安定性の実験
水、グリセリン、そしてそれらの混合水を水槽にはり、液体の厚さと上面と下面と の温度差をかえ、そこでできる対流の安定性を検討した。

地球内部構造

担当教官: 伊藤 和彦

反射法による高温高圧下の岩石の弾性波速度の測定

古環境

担当教官: 山口 啓子

貝化石を用いた渥美半島渥美層群の古環境変化の推定
渥美半島渥美層群から試料を採取し、そこに含まれる貝化石の種類や産状から古環 境を推定した。


火曜日

太陽フレアー

担当教官: 北原 達正

太陽フレアーの時間的・空間的変化
太陽表面で生じるフレアーは巨大な磁場エネルギーの解放である。その際に放出さ れるHα線の時間的・空間的な変化をHα線画像から解析し、フレアーのメカニズム に迫る。

雲と降水

担当教官: 山中 大学

Bathtub Vortex の実験
大気中の「渦」のような現象(台風、竜巻、・・・)はどのようなものなのか? それを探るために、水槽の底から水を抜くことで生じる渦(Bathtub Vortex)を用い て実験を行った。

地震探査

担当教官: 岩田 知孝

断層くんを探せ! 
 微動観測により、京都大学農学部グラウンド付近の潜在断層の位置を推定する。

物理探査

担当教官: 小泉 尚嗣

淡路島野島断層周辺でのγ線測定
潜在断層の探査法の一つとしてγ線強度測定がある。しかし、γ線強度の変化と断 層との関係は必ずしも明らかになっているとはいえない。そこで、明瞭な地表地震断 層である淡路島野島断層でγ線強度測定を行い、断層構造との関係の解明を試みた。

テクトニクス

担当教官: Simon Richard Wallis

岩石の変形
清滝〜高尾の野外調査で採取した岩石を用いて、顕微鏡による岩石の微細構造観察 から岩石の変形のプロセスを探る。

化石

担当教官: 前田 晴良

白亜紀アンモナイト化石の産状
北海道産の白亜紀のアンモナイトの化石を母岩から取り出し、その方向性、破損状 況から化石化のプロセスを探る。


地球科学実験のページへ