
イノベーション、イノベーションと声高に叫んで、生産性上げろと迫る。
それでいて、ちょっとでも変なことをすれば、まるでとんでもない犯罪人のような言われよう。
ちょっと、待ってくださいよ。
イノベーションって、普通の人が思いつかないようなこと、
普通の人にはできそうにないことを実現することですよね?
そんなの変人がいなきゃできるわけないじゃないですか。
もちろん、真面目な人がいないと、社会が成り立ちません。
だから、ほとんどが真面目なひとでないと困ります。
でも、全員が真面目じゃダメなんです。
(*ここでいう、真面目は普通の人から見た意味の真面目です。変人も本人は真面目なんです。)
みんなが真面目に働いているときに、その統率を乱すような奴は迷惑だ。
そうです。迷惑です。
でも、決められたことを真面目にやっているだけでは、まず間違いなく絶滅します。
世の中は変化するんです。
人間社会の外側の自然界はもっととんでもなく変化するんです。
人間の「正しさ」なんて気にもかけません。
一言に変人といっても、「いい変人」と「悪い変人」がいてだな。。。
いやいや、いいか悪いかは結果次第。
あらかじめ、いいか悪いかは判断できません。
しかも、変人のほとんどは迷惑なだけで終わる、つまり悪い変人です。
でも、99人の悪い変人を許容しないと、1人の「いい変人」は生まれません。
真面目な人から見ると、とんでもない話かもしれません。
でも、それを許容してもらわないと、人類が存続できないのです。
真面目な人と変人はお互いになかなか理解しあえないかもしれない。
でも、心から理解できなくてもいいんです。
お互いに存在意義を認めあえれば。
真面目な人と、変人が共存しないと、社会が持続できません。
そんな真面目な人と変人が共存できる社会を目指して、この変人講座をはじめました。